ラベル 不定期 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 不定期 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月20日火曜日

卒論発表会2016

みなさんこんにちは~!今年もあと少しになりましたね~。
更新するのが遅くなりましたが、「卒論発表会2016」について塚田より報告です!!

8:50 開会
津曲先生の開会挨拶から発表会がスタート。4年生はこの日の為に何度も練習を重ねてきました。

さて、午前の部トップバッターは①岩坂!
1番の発表のプレッシャーをはねのけ、堂々とした発表でした!
震災前後における人々の反応から見た熊本県民にとっての鶴屋百貨店の位置づけについて

②河邉
唯一質問対策用のスライドを使った回答をしていました。凄すぎます!

地域内ブランドとしての鶴屋百貨店がもつ意味についての調査研究
③松﨑
⏩元気と声の大きさは真似できないものがあります!

学生と地域の協働(コラボレーション)~サービスラーニングを展開していく条件について~

④藤村
⏩安定のテンポの良い発表で、笑いもとっていました!(^^)
着地型観光プログラムを起点にしたスタンプラリーで観光客を地域周遊させる試み

⑤塚田
⏩緊張しましたが、どうにかボーフェの質問を耐え抜きました!
ゆるキャラの存在の調査と分析~玉名市ゆるキャラ「タマにゃん」に関係する人々の視点から~
⑥中村
⏩ゼミの中でも圧倒的データ量を誇り、卒論らしいものだったと思います!
Twitterを活用した広報~ゆるキャラを対象とした実践と効果測定~
お昼休憩~🍙

12:40 午後の部開会。

⑦多賀
⏩凝ったパワポやストーリーテラーのような語り口調は、人を惹きつけるものがありました!

震災以降における被災地の人々の行動バターンの調査と分析~大津町を対象にして~
⑧飯沼
⏩手上げ練習の成果が出たのでしょうか?(^^)質問にもしっかりと落ち着いた回答でした!
熊本地震がもたらした人々の心境変化調査と今後に向けた考察~大津町における取材から~
⑨上田
⏩緊張を感じさせない、はきはきとした発表でした!
大津町の震災記録における「持ち場」と「希望」
⑩出口
⏩前日まで頭を抱えていたようですが、当日の質問にもしっかりと答えていました!
新市街の特徴を活かした誘客の方法についての考察
⑪時松
⏩発表リハーサルから、完成度を上げてきました!話し方は、まさにアナウンサー!
大規模災害におけるラジオの役割とこれからについて~平成28年熊本地震を事例として~

⑫小山
⏩なぜ人々は東京を目指すのか、インタビューから見える調査結果は、興味深いものでした!
なぜ地方から人々は上京していくのか~その理由と背景についてのインタビュー調査~
発表会は以上で終了!
気になる表彰式の結果は、、、!こちらの4名が受賞しました💮
発表賞:時松&中村   奨励賞:多賀    優秀賞:松﨑
本当におめでとうございました!!
笑顔の受賞者たち
そしてゼミ内投票により、優秀発表賞を多賀君が受賞しました🏆
中間報告会に続き、2冠を達成!おめでとうございます!


 4年生みんなで写真撮影~📷


今年は、震災の影響から卒論の活動が1カ月押してしまったため、無事に卒論発表会を乗り越えることができるか心配していました。1つのイベントが終わったら次のイベントと、4年生は休む暇がなく、常に何かと両立しながら卒論活動を行ってきて、大変だったと思います。それでも、発表の日に向けてみんながクオリティを上げようと、努力する姿を見て私も頑張ろうと思えました。テーマ決めから難航し、何を卒論にしたらいいのか分からないと悩んだ時もありましたが、みんなが相談相手になってくれたり、一人では越えられない壁もみんながいたから超えられたと思ってます!本当にありがとう!!

残すは2万字!!!一緒に頑張ろう!!!!

塚田

2016年11月25日金曜日

旬たまWEEKの成果とは…

みなさんどうも、今回の投稿はチームたまラボ中村がお送りいたします。

さて今日は学生GP公開審査会についての話し合いを行いました!!
旬たまWEEKとタマにゃんのTwitter運営という2つの点でたまラボは頑張ってきたわけですが、話し合いは旬たまWEEKをどのように発表するかで難航しました。

なんせ私たちが成果物として作り出したスタンプラリーすごろくのゴールにたどり着いた方が0名なものですから、活動の成果が重要視されるGP公開審査会においては大問題だということになったわけです。

なんとか成果や強みを津曲先生と話すこと1時間。

とりあえず話は少し前に進んだものの、話し合いは道場で一段落したあともゼミ室にて第2部が行われるほど難航しておりました。

いやー悩ませてくれますね、旬たまWEEK…。

最後に発表の形式やスライド作りの振り分け等について話し合い、本日の会議は終了しました。

公開審査会だけに「後悔」のない内容にしたいものです。
冬なのにおやじギャグを言って気温が寒くなったところでそろそろ私はこたつを出そうと思うので今日のブログを終わります。

以上不定期更新は中村からでした♪

2016年11月3日木曜日

取材帰りはお疲れモード


みなさんこんばんは。
いよいよ来週に控えた白亜祭を前に
現在ゼミ室では毎日作業が行われています!
不定期投稿を多賀がお送りします。

Coho'zuも締め切りが迫った「広報おおづ」に向けて日々修正が続いています。
今が乗り越えるべき山場です(;´∀`)
記事を作成する上田

そして現在卒論に向けた取材活動も同時並行です!
詳しくは今週の週間リポートに書かれることでしょう(*'▽')
帰りの車では飯沼・上田は疲れ切っていたようでした(笑)
眠っていたところをパシャリ
2人とも疲れてます💦

さて活動続きで大変ですが、、
なんと3年生の児玉からバームクーヘンの差し入れが(*^▽^*)

さっそく切っていただきました♪
とてもおいしかったです!
みんな活動が忙しく大変ですが息抜きしながらしっかりやっていきます!




ではでは以上です。

投稿者:多賀














2016年10月28日金曜日

卒フェスin多賀家


さてさて先日
21日月曜日に我々チームCoho'zuが主催する卒フェスが行われました!
題して、、、、

たべてしゃべってストレスをなくそうパーティーin多賀家

そのリポートを多賀が行います(笑)

18:30に県大を出発したメンバーは
19時過ぎに多賀家へ到着

実は多賀家には2年の時のゼミ課題である二十歳ムービーで
Teamガーリーのみんなが一度訪れてるんですね!

フォトモでも登場の多賀家懐かしや(笑)


Teamガーリー


フォトモでの多賀家


到着したメンバーを待っていたのは…

大量の肉!野菜!ご飯!お菓子
事前に購入しておりました!!

大量の肉と野菜


ゆきなの乾杯で
焼肉スタートです!




肉を焼く藤村


    全員でパシャリ

















みんなで色々な話をしながら
お肉を頬張っておりました!


ご飯の後はお菓子を食べながら
のんびりとまただべる時間でした!
みんなとこうやってのんびり話をする機会はいいものですね!


お菓子パーティ













そして男子勢は遊戯王の熱い戦いも行っておりました(笑)


真剣なバトル













そして3時間ほどに及ぶ
『たべてしゃべってストレスをなくそうパーティーin多賀家』は終了!

中間報告会もひとまず終わり、
今回の卒フェスはみんなにとってもいい気分転換になったのではないかと思います!
次回の卒フェスもまた楽しみです♪

以上多賀がお送りしました!



2016年9月25日日曜日

取材のちご飯


みなさんこんばんは。
週末はどのように過ごしたでしょうか?
第4回目の不定期投稿は多賀がお送りします(*'▽')

Coho'zuのメンバーとhope+の谷口、児玉は
本日は8:20に県大出発でした!(今日も朝が早かった)

JCの理事長への取材だったのですが、その前にお手伝い・・・

ポスター
受付担当


シンポジウムの受付ということで飯沼と上田が担当しました!
そしてなんと今回のシンポジウムでは・・・
パネラーとして参加
hope+の谷口、児玉の2人がパネラーとして参加したのです!
2人とも立派に受け答えをしていました。素晴らしかった!
(私たちは客席でニコニコしながら2人を見守っていました笑)

そしてシンポジウムも無事に終わり、
取材へと移るはずが…
何と取材時間が10分ということに💦
質問事項を思いっきり削り必要な部分のみの取材となりました。
取材の様子


取材も終わり帰宅しようかと思っていたら・・・
なんとそのまま理事長さん方とご飯に行くことに!
道の駅おおづの「よかよか」というお店で全員でご飯を食べました♪
赤牛お肉のうどん♪

持ってきてもらった時はお椀が大きすぎてびっくりしました!
思わずパシャリ!とてもおいしかったです(*'▽')飯テロ失礼(笑)

明日からまた1週間が始まりますね!
頑張っていきましょう!それでは今日はこの辺で失礼します。

投稿者:多賀

旬たまWEEK~地引網~(たまラボ)

9月24日(土)快晴☀
本日たまラボは、旬たまWEEKのプログラムである「地引網体験」をしてきました!


先週のシャク釣り体験に引き続き、旬たまには2度目の参加です。
運営側のお手伝いと、パンフレットについてのインタビュー調査をしてきました!



地引網開始前、松崎がパンフレットの説明をしています!朝早かったですが、多くの子供連れの家族が参加しておられました(^^)また、玉名市長や和田さんをはじめ、市役所、商工会の方々も数名いらっしゃっており、会場は賑やかでした。

鍋松原海岸~♪
そういえば、たまラボが玉名に行く日は、いつも晴天です。とても暑い。。
しばし休憩をし、いよいよ地引網開始~!


私は初めての地引網だったのですが、思いの外引っ張るには力が必要。ずっと引いていると、さすがに体力消耗するもんです。持久力が勝負でした(笑)


一体いつ終わるんだ、、!と思っていると、このように大漁の魚があがりました!(歓喜!)


中には、大きい魚や、


エイやふぐなどもおりました。
(エイは刺されたら危ないらしいです。知りませんでした( ゚д゚))



途担当者の方からお魚についてのお話、大きい魚をめぐってのジャンケン大会が行われるなど、参加者のみなさん楽しそうでした(*^^*)

そんなこんなで無事地引網も終了し、市役所の計らいで、ご飯をごちそうになりましたm(__)m
とても美味しかったです!



また昼食を食べ終わったあと、少々時間があるということで藤村の運転で奥の院にも連れて行ってもらいました。


ざっくりではありますが、こんな感じで玉名での1日は終了!初めての地引網や、玉名の方々と話したりと、今回も貴重な体験をすることが出来ました。
次は、10月1日玉名で行われる「ウォーターフェス」に参戦!?とても楽しみです♪


投稿者 塚田

2016年9月16日金曜日

多忙だった1日(合同発表会、撮影、BBQ)

今回のたまラボの不定期投稿は、藤村がお送りいたします。


9月15日、遂に遂に、この日がやって参りました。
玉名市の商工会館をお借りして行います、合同発表会in玉名です!!
緊張で6時間しか寝られず、ガクブルしながら会場へ向かいました。
少々遅れて準備開始となったものの、トントンと会は進み、Coho'zuの洗練された発表にビビったりしていたら、遂に来てしまいました、たまラボの発表のお時間です。

塚田、松崎、藤村の3人が発表を行い、中村がクリッカーを行いました。
これまで行ってきた旬たまやタマにゃんについての活動、それからTwitterの分析結果などを、たまラボの研修会という体で報告しました。
緊張しながらも、頷きながら聞いてくださっている方を見かけたり、充実感のある発表の時間でした。松﨑の流れるようなアナウンスもさることながら、特に塚田の発表の進歩ぶりが顕著だったのが印象的です。前日に中村と秘密の特訓をしたんだそうな。

発表会終了後は天水に場所を移してバーベキュー!・・・の前に、我々たまラボはもう一つ、予定がありました。
市役所の方にご協力頂き、Twitterで公開するためのタマにゃんの動画の撮影を行いました。ずっと天気を危惧してきたのですが、奇跡的に良かったため、無事に撮影を行うことができました。みかん畑と一緒に画面に収めるため、炎天下のもと急勾配での撮影となりました。

塚田監督の処女作ということで、熱の入った演技指導となりました。

さあ遂にバーベキューです!

しかしただ焼いて食べるだけ、というわけには参りません。なにせ今回は、たまラボがみなさんをおもてなしするのですから。
開会に始まり、合間の自己紹介の説明や、レクリエーションであるイントロドンの司会を行いました。
誰も手をあげてくれなかったらどうしよう、という危惧はあったのですが、山口さんが八面六臂の活躍を見せ、無事に楽しいレクリエーションになりました。
バーベキュー終了後、予定通りにバスに乗り込み、忙しくも楽しい会もお仕舞となりました。

ところで自分は自力で帰宅したのですが、車に戻る直前に市役所の方に呼び止められ、アイスをご馳走になりました。大分得した気分になれました。