2016年12月2日金曜日

週刊リポート㉑ 【Coho'zu】

こんにちは。今日は暖かくて天気のいい一日ですね☆
外で遊びたいなあと思っている飯沼が今週はお送りします!


今週もいろいろな事をした一週間でした。
☆取材 29日(火) 大津町役場職員 松嶋さん  
☆取材の文字おこし 各2人ずつ担当
☆卒論発表会 個人概要完成、提出
☆GP最終発表会の方法に関する話し合い


その中でも29日に行った取材の様子を少しお伝えします。

松嶋さんに取材している様子(左:上田 右:多賀)

毎回、色々勉強しながら取材を行っています。
この日もきっと取材に関して様々な学びや課題を見つけて各々取材に
臨んでいたはずです♪


来週行うことは
○GP最終発表会のパワポ完成→提出13日
○7日の個人練習に向けての準備、発表
○取材 5日(月) 大津町役場職員 豊岡さん
○取材の文字おこし
○8日(木) GPパワポ先生に見てもらう&発表練習


来週もたくさん予定が決まっていますが、頑張っていきます。
頑張れCoho'zu!!! 頑張れ私たち(笑) 頑張れみんな♬



先週の土曜日(26日)に行われたガリフェス、興津会の様子も
お見せしますっ!

ガリフェスの集合写真(みんないい笑顔です☆)


興津会の集合写真

この一日で本当にたくさんの人が集まりました♪
こんな会も良いですね。また来年たくさんの人が集う会になって欲しいと思います。


最後に恒例の『今週のCoho'zu』Photoです!



安定の集合写真です(笑)

団子3兄弟ふぉと(笑)


投稿者:飯沼

週刊リポート㉑パレット

こんにちは。
今週のパレットのブログ担当は河邉です。



先週は卒論の取材や概要読み合わせ、また、
土曜日には津曲ゼミの同窓会のような”興津会”
というイベントもあり、あっという間に過ぎていきました。

卒論に追われる中で、皆良いリフレッシュになったのではないかと
思います!





私たちの学年は黄色のガリラボTシャツで一丸となってバレーをしました。
(残念ながら勝ち残ることはできませんでしたが、、、)


この、ガリラボ一大イベントも終わり、今週は卒論の概要締切りの週でした。

先生に提出する前に一度チームの中で読みあわせをしたのですが、、、
添削の際に先生を大いに悩ませてしまったようです。
難しいですね。


私がこのブログを書いている間も出口くんは黙々と概要を
頑張っていました!





そして、いよいよ12月になり、卒論発表会も近づいてきました。
来週7日にはゼミ内で発表練習、13日には本番通りの発表リハも控えています。

頑張りましょう!!!!!
やるしかないです!!!!
今年いっぱい、走り抜けたいですね!


ちなみにですが、今年の私が担当するブログ更新は最後になりました。
私にとって今年は去年の3倍くらい一年が早く過ぎ去った気がします、、、

それでは次回は、卒論の執筆に苦しんでる頃の
更新になると思います(笑)





★来週のTODO★

5日に班内で発表パワポを確認し合う






投稿者:河邉








週刊リポート㉑たまラボ


みなさんこんにちは~!
たまラボの松﨑です(^^)/
個人的なことではありますが、明日から京都旅行なので、ワクワク準備を…

と書きたいところですが、準備をする暇もないほど、
卒論に追われているのが現状です(笑)


私の卒論…伝わるのかな…
ごはんを食べていても、自転車に乗っていても、飲み会中でも、
常に頭をグルグルしてるんです。泣

でも、でも、そんな弱気になっていても前には進めません!
いろんな人に相談して、どうにか納得いく形になるように頑張ります★

さて、今週のたまラボですが、
主に2つのことを行ってきました~!

1つ目、GP最終報告会の準備♪
12月15日(木)に行われるGP最終報告会に向けて、
・抄録
・パワーポイント
を作り始めました!

抄録は先生にただいま添削をしていただいているところで、
今週はパワーポイントを担当してくれた塚田、中村、藤村が大変頑張ってくれていました!!

水曜日に確認し、意見を交換したあと、修正を加え、12月2日に1回目の練習を行いました★
まだまだ改善点は多いですが、修正を何度も繰り返し、たまラボとしての成果を十分に発揮できればと思います!

賞を取りたいなんて、思ってません、やり切れれば十分です(ニコニコ)


…嘘です(笑)やっぱり、たまガリの先輩方の敵討ちがしたいです。

次に2つ目、個人発表の準備♪

概要を先生にお送りしてから、それぞれ修正したり、あまり修正しなくても良かったりと個人差はありますが、これもチーム戦で、たまラボみんなで乗り越えていきたいです(^^)★

水曜日は、松崎と塚田の研究をみんなでやりました~!!






≪来週のTODOリスト≫
・個人の発表を形にすること
・GPの発表を先生にお見せし、修正をかけること

寒くなってきましたが、みんな体には気を付けて頑張りましょう~~!!!

投稿者:松﨑



2016年11月25日金曜日

週刊リポート⑳たまラボ

こんにちは!
チームたまラボの藤村です。週刊リポートも20回目の大台に乗りました。
この数日で急激に寒くなり、風邪をひいてしまう方が多くいらっしゃるようです。
お体ご自愛下さい。

さて今週のたまラボは、GP公開審査会の準備や卒論の概要作りに取り組みました。
GP公開審査会の抄録を松崎が、スライドを塚田、中村、藤村が担当することになりました。大変なはずの抄録を1人で担当するなんて・・・大感謝です!

1121日は、まず道場で抄録の内容について先生からご意見を頂きました。旬たまの落としどころやタマにゃんに関する活動の本旨など、卒論を作成する上での貴重なご意見を頂くことが出来ました。

またゼミ室に戻ってからは、発表の方針などを決定しました。

24日は卒論の概要の読み合わせを行いました。メンバーそれぞれがひとまず形にはしてきたものの、まだまだ修正が必要でした。28日までに修正することができるのか・・・時間がありませんね。

25日には抄録を先生に確認して頂きました。「見えないものを見せても意味がない。読む気を失くしてしまう。」という厳しい意見を頂いたほか、上手く複数の図を提示する方法や重箱の隅をつつくように文を節約する方法などを教えてくださいました。自分の概要でも同じように配慮が欠けていたためハッとさせられました。普段先生方は、論文一つとってもこれほどの苦労をされているのだなと、同時に感心してしまいました。
その後、タマにゃんのTwitterに端を発するきくちくんの電撃訪問に関する問題について、ふるさとセールス課の方と協議を行いました。

最後に不満は残りましたが、愚痴っていたって仕方ありません。
残り少ない日数を、全速力で走っていきたいと思います!


それでは、来週のTODOリストです。
GP公開審査会の準備
・卒論概要の提出
・卒論発表の準備
・タマにゃんTwitterで「結」の公開



担当 藤村

週刊リポート⑳Coho'zu

こんにちはーーーーー(*^。^*)
最近毎日充実していて、
疲れる時もありますが、
なんだかんだ
キラキラした生活を
送れているような気がしている
上田です★☆★


さっそく今週の活動内容の報告です。
①宇都宮研輔さん取材
②個人概要読み合わせ→指摘
③GP抄録完成
④高橋美由紀さん取材
   (井手尾さんに書籍化の本の表紙デザインのお話)

【①宇都宮研輔さん取材】
今までの役場職員の方と比べて、
色々なお話を沢山してくださいました。
インタビュアーの多賀と私も
なにか得ようと突っ込んだ質問を
してみたりと、ドキドキした時間でした。





【③GP抄録完成】
この写真はGPの抄録を飯沼と
多賀が必死に修正している様子です。
文字数不足や写真の入れるタイミングなど、
やはりこういう活動は難しいです。

続きまして、来週の
TODOリスト。
①個人概要完成→先生に提出(11/27Mon)
②松嶋愛里さん取材
③文字起こし
④書籍化関連・・・アクセスに電話
           ページ割振り


毎週取材が入っていて、
かつ、個人の卒論の概要や本文なども
進める生活を送っています。
皆、同じようにキツイはずです(+o+)

ちなみにCoho'zuは12月までに卒論を
終わらせて、1月からはいよいよ
書籍化の方を本格化させていきます。
やることに追われて、
自分を見失わないようにしたいです。



最後に久しぶりに三人そろってパシャリ☆
それではまた来週(^o^)/

今日のCoho'zu


投稿者:上田

週刊リポート⑳パレット


こんにちは!今週の担当は出口です!

白亜祭も終わり、ゼミ内では「逃げ恋」ブームがきています。私も毎週ドラマを見てはがっきーかわいいなと思っています。こんなのほほーんとしていますが、来週には卒論の概要を先生に提出しなければならないという卒業を懸けたミッションがあり、毎日胸焼けするくらい濃い毎日を過ごしています。

そんなパレットのとても濃い今週について振り返っていきます!

月曜日
この日は午前中にチーム内で卒論の進行度合いについて共有した後、出口と岩坂で新市街商店街青年会会長の斎藤さんに取材に行きました。

この日はゆりこさんととっきーが不在の為、
塚田ゼミ長にお手伝いをお願いしました。

取材の内容は新市街の活性化についてで、
新市街について知らないことが多く、新市街の今後の活性化の計画についてとても役に立つことが聞けたので今後の卒論にとても役に立ちました。
卒論をやっていく上でこういった人とのつながりは大事なんだということを改めて感じました。

ゼミ室に帰ってくると、ゆりこさんに鶴屋についてのインタビューされました。4年間住んでいますが、鶴屋の存在について改めて考える良い機会になりました。



木曜日
この日は卒論概要についてチーム内で添削を行いました。

他の人の概要を見ると、進んでいるなと思いがんばろうと思います。
そんな私ですが、まだ完成すらできていないので早く書かないと卒業が危ぶまれますね(^_^;)

チーム内で添削を行った後、来週の月曜には先生に提出する予定になっています。

タイムリミットまであと96時間ありますが、完成するんでしょうか。非常に不安です

午後には新市街の安田さんにインタビューを行いました。
公務員から実家の家業を継ぐために転職し、新市街のイベントについて企画立案しているそうです。

新市街のイベントや他の商店街の取り組みについて非常に熱く語ってくれました。
時間はかかりますが、頑張ってほしいです。




その後、ゼミ室に帰ってきてから午前中概要で指摘された部分の訂正を行っています。きつい部分もありますが、クオリティの高いものを作り上げるためにも頑張っていきましょう


最後に今週忙しい中、時間を割いてくれた新市街商店街の方々、パレットのメンバー、塚田ゼミ長どうもありがとうございました。

正直、手伝ってもらった分半端な卒論を書けないプレッシャーはありますが、頑張っていこうと思います。



気付けば、このブログも20回目を迎えました。20回も投稿したんだと思うとこの一年早かったなーと思い感慨深いです。投稿もあと数えるほどしかないので、寂しいですね。

投稿者 出口

来週のTODOリスト
・概要の提出
・概要のやり直し










                       

旬たまWEEKの成果とは…

みなさんどうも、今回の投稿はチームたまラボ中村がお送りいたします。

さて今日は学生GP公開審査会についての話し合いを行いました!!
旬たまWEEKとタマにゃんのTwitter運営という2つの点でたまラボは頑張ってきたわけですが、話し合いは旬たまWEEKをどのように発表するかで難航しました。

なんせ私たちが成果物として作り出したスタンプラリーすごろくのゴールにたどり着いた方が0名なものですから、活動の成果が重要視されるGP公開審査会においては大問題だということになったわけです。

なんとか成果や強みを津曲先生と話すこと1時間。

とりあえず話は少し前に進んだものの、話し合いは道場で一段落したあともゼミ室にて第2部が行われるほど難航しておりました。

いやー悩ませてくれますね、旬たまWEEK…。

最後に発表の形式やスライド作りの振り分け等について話し合い、本日の会議は終了しました。

公開審査会だけに「後悔」のない内容にしたいものです。
冬なのにおやじギャグを言って気温が寒くなったところでそろそろ私はこたつを出そうと思うので今日のブログを終わります。

以上不定期更新は中村からでした♪